どうも、ポルノグラフィティのファンクラブ元会員のクウルス(@Qoo_Rus)です。
ええ、ポルノグラフィティは好きですね。
小学2年生の時の運動会で応援団がダンスをする演目で使われた楽曲が『アゲハ蝶』
そこで聴いて以来、ポルノグラフィティのファンです。
ポルノの曲はエレクトーンサークルに入ったら絶対に弾きたいと思っていました。
2015年の4月に弾いた
『ハネウマライダー』『アゲハ蝶』
4人アンサンブル用の楽譜や演奏データは私の自作です。
何を意識してエレクトーン編曲をしたのかを好き放題語ります。
エレクトーンを幼少から習っていなくても、これくらいの編曲はなんとかできるようになりました。
演奏はミスだらけですが、、、楽しかったですよ。
いい思い出です。
私、一番右で弾いてました。
Contents
初心者クウルスの当時のエレクトーン編曲について
バンド譜からエレクトーン譜に書き換えた
世の中には耳コピとかいう物凄い技術がありますが、できるだけ耳コピは避けたいので、普通に市販のバンド譜からエレクトーン用の楽譜に起こしました。
エレクトーン4台編成でのアンサンブルなので、原曲で鳴っている音はなるべく全て拾って編曲。
全部弾きたいじゃん、せっかくなら。
エレクトーンのリードボーカル音にこだわっていた
ボーカル曲って、エレクトーンで弾くとダサいことが多いんですよ。
ポルノグラフィティのボーカル・岡野昭仁のワンダフルな歌声をどうやってエレクトーンで演奏するかは特に悩みますよ。
「スーパーで買い物してる時に流れてそうな曲」にはしないように心がけました。
ありがちなシンセリード音をテキトーに選んでしまうとスーパー感が出てしまうので、それは避けて。。。
パーカッションへのこだわりが浅かった
エレクトーンの場合、ドラムは基本的に自動演奏ですから、演奏前の段階でクオリティは100%決まってきます。
しかし、当時の私の力では「人がドラムを叩いている感」があまりなかったです、正直。
もっと強弱にこだわって編曲すべきですし、ボンゴの音でかすぎですし、なんだこれって感じ。
ハネウマライダーについて
原曲よりも全体的にポップに仕上がった
エレクトーンのギター音はクールな感じで弾くのが難しいので、ポップな感じで弾くことを意識。
その結果ボーカル音はカッコいい音よりも楽しそうな音をチョイス。
コーラス・ハモリ音をあえて大きめにした
音量調整をミスってコーラス音が大きい状態で作ってしまったのですが、原曲と違った曲の雰囲気が出てきたので、これはこれでエモい。
あえてそのままの音量で作ることにしました。
サビの9小節目〜12小節目が特にお気に入りです。
ラストのバイオリンのエフェクト
ロータリースピーカーのエフェクトをかけて原曲再現。
この仕掛けをやってくれたのは私ではなく、エレクトーンが超上手な同級生ですが。。。
周りの人に褒めてもらえたポイントの一つ。
二段階のエフェクトをレジストボタンを押すことで強引に切り替える荒技です。
アゲハ蝶について
笛の音を少し目立たせる
アゲハ蝶の原曲での笛の音は「ケーナ」という楽器の音です。
「ケーナ」の音はエレクトーンには入っていなくて、別の笛の音で代用。
使ったのは「笛子(てきし)」です。
この音をピッチ変更。微妙に他の音より高くすることで目立たせるように調整。
アコギの音を自動演奏に頼らなかった
エレクトーンは一度音を鳴らせば自動演奏してくれる機能がありますが、アコギ弾いてる感を出すために一切頼らず。
そのため右から2番目の彼女には苦行を強いてしまいました。
まぁ、私よりはるかに演奏上手いので・・・ね!
上手い人に任せれば間違いないんですよ!
エレクトーンサークルに入って自分で編曲するのめちゃくちゃ楽しい
エレクトーンのアマチュアが自分の弾きたい曲を自分で準備してアンサンブル演奏するっていう経験ができるのって、エレクトーンサークル以外ではなかなかできないです。
- 大学に入ったらエレクトーンやってみたい
- 自分の好きな曲を自分で編曲してみたい
と考えている人はエレクトーンサークルに入りましょーーー!!
