どうも、格ゲー大好きクウルス(@Qoo_Rus)です。
格闘ゲームは世間のeスポーツの波に乗って、世界で活躍するプレイヤーの姿がメディアに頻繁に取り上げられるようになりました。
私が高校に入学した2009年時点(今から10年前)では、日本にプロゲーマーと呼べる存在はいませんでした。ゲームに関する仕事で生計を立てている人はいましたが、スポンサーがついて大会で活躍することで生計を立てるプロゲーマーなんて夢物語。
そこから10年経った今では、世界中でプロゲーマーとして活躍する人たちが現れ、ゆくゆくはオリンピック種目になるかもしれないという話にまでなりましたね。
そんな10年間、私が関わってきた格闘ゲームを振り返ってみたいと思います。

鉄拳6BR
高校の時にやり込んだ格ゲーです。
というか鉄拳6BRしかやってなかったです。
キング、アーマーキング、一八、仁、などいろんなキャラを使って遊んでいました。
高校の帰りに週3くらいで寄っていたゲーセンでいっつも対戦。
おこづかいの多くはゲーセンに消えた思い出があります。
この時期に別のゲームで日本人初のプロゲーマーが誕生していましたね。
梅原大吾さんがストリートファイターのプロゲーマーとしてMadCatzにスポンサードされたのは2010年の話です。今から9年前なんですね。
鉄拳タッグトーナメント2
私が浪人生だった2012年に稼働開始した作品です。
キャラ数がめちゃくちゃ多い上に、なかなか初心者が勝ちにくいゲーム性をしていましたが、私はかなり好きなゲーム。
たまにタッグ2の対戦を楽しみたくなります。
DOA5
厳密にいうと2013年の年末に稼働し始めたDOA5UAをプレイするようになりました。
ゲーセンの大会やオフ大会に参加するようになり始めたキッカケのゲームです。
上に貼った動画も私が出ていた京都a-choの大会の様子。
(ちなみにこのときの実況は古参a-choぷよぷよ勢ならよく知っている、しゅーえんさんです)
運よくSEGAの公式全国大会に出られた思い出深いゲームですね。
エアガイツ
突然として2014年夏に京都のゲーセンa-choに現れたレトロゲーム。
ゲストキャラでFF7のクラウドとティファが使える格ゲーです。
ちなみにティファはSSSランクキャラ、圧倒的強者。
なんでも、この頃に全国でエアガイツ仮面と呼ばれるプレイヤーがエアガイツの布教活動をしていたんだとか。。。
懐かしいですね、このYahoo記事も(知らない方はなんのこっちゃわからないだろうけど)
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohtsukagichi/20140413-00034420/
私はGODHAND使いでしたが、鉄拳での素養が若干活かせて楽しいゲームでした。
スマブラfor3DS/WiiU
スマブラのためにWiiUを買ったと言っても過言ではないです。
結局そんなにやり込みはしなかった作品ですが、なんだかんだ言って友達との対戦はすごーく盛り上がりました。
そして何よりDLCで衝撃のキャラクター参戦が続々出てきたことで楽しんでいたタイトルですね。
未だにFF7のクラウドやストリートファイターのリュウがいるのやばくない?って思います。
鉄拳7
2015年にゲーセンで稼働を開始したゲームですね。
稼働最初期は20キャラクターからスタートでした。既に結構懐かしいです。
今では度重なるバージョンアップを経てキャラ数は倍以上になってます。
なんだかいつの間にやらコラボキャラも数多く出てますね。
現在進行形でやっており、メインキャラは今のところギースになっちゃってます。
ポッ拳
2015年にゲーセン稼働して、後に家庭版でWiiU版、さらにバージョンアップでSwitch版が出たゲームです。
家庭版から少し本格的にプレイし始めて、オフ大会にも参加しました。
プロゲーマーのsakoさんがゲンガーで華麗なコンボを見せているのを見てからゲンガー使いになった思い出があります。
スマブラSP
現在大人気のゲームですね。言わずもがな。
私ちょくちょくウルフをメインにプレイしているんですが、未だに世界戦闘力400万台から抜け出せず、一度もVIP入りしたことがありません。
VIP入りしたい。。。
DOA6
DOAシリーズの最新作ですね。現在進行形でちょいちょいやっているゲームです。
メインキャラはずっとハヤブサ。
発売から色々開発の問題があって叩かれていることもあるゲームですが、ゲーム自体は面白いかなと思うので、これからもちょいちょいプレイするスタンスで付き合おうと思います。
終わりに
本当にチラッとだけ触ったことのあるゲームも含めると、まだまだやったことのある格闘ゲームはたくさんあるのですが、やり込んだという意味ではこんな感じでしょうか。
多分これからも一生の趣味として楽しむであろう格闘ゲーム、いろんな方とプレイしたいので、これからもみなさんよろしくお願いいたします。