どうも、格ゲー大好きクウルス(@Qoo_Rus)です。
近年ではeスポーツの動きが活発になり、格ゲー業界も大きく盛り上がっている印象ですが、eスポーツなんて言葉がなかった子ども時代から私はずーっと格ゲーをプレイ試続けています。
ふと、今までプレイしてきた格ゲーって何があったかなぁと思いましたので、人生でプレイしてきた順番に格ゲーを振り返ってみたいと思います。
Contents
バーチャファイター2
1994年にアーケード稼働して社会現象を巻き起こした名作格闘ゲーム。
ただ私は1993年生まれなので、社会現象になっていたことは後になって知りました。
3~6才くらいの時にセガサターン版で遊んでいたのを覚えています。
パイチェンのBBBCが最強技と信じて疑わなかったです。
電脳戦機バーチャロン
格ゲーと分類していいのか微妙なゲームが早速出てきましたが、やはり名作なので紹介。
小さい頃にセガサターンで遊んでいたゲームはバーチャファイター2とバーチャロンとぷよぷよSUNでしたねぇ。
近接戦闘機体のアファームドが好きでよく使っていました。
近年ではタニタが専用コントローラーのツインスティックを開発していることでも話題になったゲームですね。
成立まで残り10%切りました!
PlayStation®4「とある魔術の電脳戦機」に対応するツインスティック! – クラウドファンディングCAMPFIRE https://t.co/1t4gFgGxuP @campfirejpより
— 株式会社タニタ (@TANITAofficial) January 12, 2019
そういえば私の住んでいる京都では、バーチャロンフォースが現役で元気に5台稼働しているゲーセンがあるとか・・・
本日は健康診断の後が休みなので
京都で唯一個人経営で残っている
ゲーセン!辻商店に行ってきました。
中はレトロゲームはなく
ガンダムVSなど現行でしたが
バーチャロンフォースが5台ありました。ここではまだ現役で楽しまれている模様!#レトロコンシューマー愛好会 pic.twitter.com/iFj1WQONgY— みずぴん🌈レトロゲーム (@clubmin3) July 5, 2019
鉄拳2
私がシリーズ通してズーーっとやっている格ゲーですね。
鉄拳2を最初にやって、それから鉄拳1を触りました。
これも3〜6才でやっていたのでガチャプレイの極みでしたが、ペクとかレイとかで遊んでいた記憶があります。
大乱闘スマッシュブラザーズ
私はNintendo64持っていなかったので友達の家でやっていたのですが、当時はマリオでファイアーボールとキャプテン・ファルコンのファルコンパンチを永遠に出してました。
やっぱり幼いながらに衝撃的に面白いゲームでしたね。
鉄拳
小学生になってから初めての格ゲーでした。
このあたりでいわゆる波動拳コマンド(236)を覚えて、ポールの高火力技である崩拳を出せるようになりましたね。
大乱闘スマッシュブラザーズDX
小学生の時に、友達の家に集まってやるゲームといえばコレでした。
今でも世界大会が開催されているゲームなんだから驚きですよね。。。
64のときにはBボタンしか推してなかったのですが、DXでそれ以外のボタンを押すことを覚えました。
ソウルエッジ
現在もソウルキャリバーシリーズとして続いている格ゲーです。
EVO2019のソウルキャリバー6部門で日本人選手が優勝したことも記憶に新しいですね。
キャリバーシリーズの方はまだプレイしたことないので、いずれキャリバー6プレイしようかなぁと思っています。
ストリートファイターZERO
初めて私が波動拳やら昇龍拳やら出した作品です。
真空コマンドとかまだ出せなかったので、ZEROシリーズのオートモードはとても初心者に優しいシステムだなぁと思っていました。
鉄拳3
小学3,4年の頃くらいにプレイしました。
友達と対戦するのによく使ったタイトルでもありますね。
DOA3
まだコーエーテクモが合併する前の時代。
近所の友達がXBOXを持っていて遊んだゲームです。
現在の私の使用キャラであるハヤブサはこの時から使っていました。
ワンピース グランドバトル2
パーティーゲーム色が強いですが、技術介入が結構ある格ゲーですね。
シャンクスが圧倒的強キャラなので、このゲームで勝ちたいならシャンクス一択です。
金色のガッシュベル友情タッグバトル
僕の大好きな漫画「金色のガッシュ!!」の格ゲーです。
最強キャラはワイズマン フルパワーで、お世辞にもキャラバランスがいいとはいえませんね。。。
CAPCOM VS SNK2
当時はレシオシステムが全く理解できずにプレイしていました。
なんか強そうという理由でKグルーブを使っていましたが、当時の私は特に間違ってなかったですね。 Kグル強い。
Aアレの存在を知ってからはバニコンの練習ばっかりしてました。
MARVEL VS CAPCOM
あんまりやってなかったですが、ハチャメチャなゲームだったことは覚えてます。
永パとか結構ありますよね、このゲーム。。。
鉄拳5
このゲームをやり始めたのは小学6年の時ですね。
格ゲー用語をこの時から理解し始めてプレイするようになったので、動きがだんだんそれらしくなってきた時期です。
バーチャファイター5
中学1年の時にゲーセンで稼働し始めました。
あまりに美麗グラフィック過ぎてビビった記憶があります。
見た目的に好きだったレイフェイを使っていましたが、当時はキャラランクそんなに高くなかったことを後から知りました。。。
スマブラX
当時WiFiコネクションで対戦はしていなかったので、もっぱら友達との対戦でした。
格ゲーとしてのバランスやゲーム性は評価の高くないゲームですが、それでもそこそこ楽しめるのは、さすがスマブラと言えるかと。
鉄拳6
中学2〜3年でやっていたゲームです。
この頃からゲーセンで鉄拳を本格的にプレイし始めるようになりましたが、なかなか勝てずに苦しむ時期が随分と長かったです。
対戦動画を熱心に見るようになったのもこのくらいの時期ですかねぇ。