どうも、幼い時から鉄拳大好きなクウルス(@Qoo_Rus)です。
鉄拳はアーケードが盛り上がっているゲームなので、新しく鉄拳を始めるプレイヤーにも
と勧める鉄拳プレイヤーは多いです。
しかし、家庭用の鉄拳から始めたプレイヤーは
- アケコンは高くて買いたくない
- アケコンは操作が慣れるまで難しい
という理由から、パッドでプレイしたい人も多いです。
この記事では、パッドで鉄拳をやりたい人向けに、私が実践しているパッドの持ち方・コマンドの入力法を解説します。
Contents
パッドの基本的な持ち方

これが色んなゲームをプレイするときの一般的なパッドの持ち方ですが・・・

鉄拳をプレイするときの私は、小学生の時に気づいたらこの持ち方になっていました。
格ゲーをあまりプレイしない友達からは
と言われていましたが、他の格ゲープレイヤーもだいたいこの持ち方でした。
この持ち方の利点は何と言っても同時入力がしやすいことです。
入力する技によっては、一般的な持ち方に変えたりしながらプレイしています。
パッドのコマンド入力法
ここからは、動画を使って説明します。
今の生活環境で使えるのがPS1の鉄拳3だけだったので、そこだけご了承ください。。。
崩拳ステップ(236入力)
いわゆる波動コマンド。
左親指を滑らせます。
風神ステップ(6N23入力)
昇龍コマンド(623)とは少し違います。
昇龍コマンドはニュートラルを通さないので、Zの形に指を滑らせても成立しますが、風神ステップはそうはいきません。
6を入力して一瞬ボタンから指を離して、23を滑らせて入力する感じ。
ジャイアントスイング(641236入力)
小学校の時に入力練習し過ぎて、左親指がめちゃくちゃ痛くなった思い出があります。
616と入力しても大丈夫な不思議。
パッドでやりにくい入力
パッドではやりにくいとよく言われている入力についてもご紹介します。
キングの投げコンボ
ロメロスペシャルなら何とか入力できました。
キングの投げコンボは同時入力の連続ですが、ボタン3つ以上の同時押しはパッドの小さいボタンではかなりやりにくく感じます。
LRボタンを駆使することで克服するプレイヤーもいるようです。
ステステ
パッドで必死にステステをやっている図。
鉄拳プロプレイヤーのチクリン氏も、「パッドでステステはできるけど遅い」と語っています。
ゲーセンで強くなりたいならアケコン購入を!
以上のように、パッドでもある程度鉄拳をプレイすることができます。
しかし、
- 「ゲーセンで対戦会に参加したい」
- 「大会に出て勝ち進みたい」
という場合なら、アケコンの購入は要検討でしょう。
私個人としてはが今まで触ったアケコンで一番優秀だったので、ファイティングエッジ推しです。
ゲーセン筐体と比べてレバーが柔らかく感じられて、個人的にはあまり好きではないのですが、HAYABUSAもよく使われているアケコンですし、ファイティングエッジよりも安価で手に入ります。
みなさん、これからも楽しい鉄拳ライフを!