どうも、クウルス(@Qoo_Rus)です。
iOSDC Japan2019のDay0とDay1が終わりました!
明日が最終日ですが、簡単に私のツイートで振り返ってみようと思います。(ブログ執筆時短する気満々です。)
Contents
Day0
会場は早稲田大学西早稲田キャンパス
早稲田大学着きました #iosdc pic.twitter.com/oQLJRHYgWw
— クウルス (@Qoo_Rus) September 5, 2019
続々と人が集まってきます。
そろそろオープニング #iosdc pic.twitter.com/wFZybOUzqP
— クウルス (@Qoo_Rus) September 5, 2019
以下聞いたトークのまとめです。
SwiftのStringの文字の数え方を完全理解する
これからトークする内容のスライドですhttps://t.co/Ri1rD4DhbN#iosdc #b
— Takanori Hirobe (@taka1068) September 5, 2019
Arrayは添字アクセスでsetできる
Stringは添字アクセスでsetできない
protocol MutableCollectionに適合しているかしていないかの違い。— クウルス (@Qoo_Rus) September 5, 2019
アルゴリズムの説明がとても見やすくてわかりやすかった(‘ω’)#iosdc #b
— クウルス (@Qoo_Rus) September 5, 2019
Advanced Segue 2019年のSegue事情
このあと #iosdc Track #b で発表させていただく「Advanced Segue」の発表資料をアップロードさせていただきました。発表と合わせて手元でスライドを見たいかたがいらっしゃいましたら、ダウンロードください https://t.co/6ZN9bGbRhT
— 所 友太 / ToKoRo Yuta (@tokorom) September 5, 2019
— クウルス (@Qoo_Rus) September 5, 2019
出だしの時点で、ななななんだってー画面遷移だけじゃないのーー??#iosdc #b
— クウルス (@Qoo_Rus) September 5, 2019
Segueは画面遷移以外でも使える。
SegueはStoryboardなくても使える。
— クウルス (@Qoo_Rus) September 5, 2019
iOS13での重要なお話なので要復習だと思ったIBSegueActionのお話。
オープニングパーティー
オープニングパーティー🎉#iosdc pic.twitter.com/cKfMTYVX0Q
— クウルス (@Qoo_Rus) September 5, 2019
池袋に移動してオープニングパーティーに参加しました。
何気に人生初、ダーツで遊んで楽しかったです。
Day1
あさごはんもぐもぐ #iosdc pic.twitter.com/ocInTGGQLF
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
寝坊を心配してましたが、何とか起床成功して朝ごはん食べられました。
えええ、オープニング曲作曲古代祐三だって!? #iOSDC
— Masayuki Iwai (@myb) September 6, 2019
#iOSDC 2019のオープニング公開されてた。古代祐三作曲ー! https://t.co/uUKdXFwF8A
— Masayuki Iwai (@myb) September 6, 2019
ゲーム音楽大好き人間の私、本日一番の衝撃。
古代祐三さんが作曲してくださるなんて・・・!
Swiftにおけるインポートとリンクの仕組みを探る
「ライブラリのインポートとリンクの仕組み完全解説」の資料を公開しました。この辺で困ったらいつでも気軽に聞いてください😊 https://t.co/PQOegMl3L6 #iosdc
— kishikawa katsumi (@k_katsumi) September 6, 2019
ライブラリの利用者のスキルの向上は
作成者・利用者ともにハッピーになるので、作成者でなくてもインポートとリンクについて知りましょう。#iosdc #a— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
コンパイラとリンカはコンピュータサイエンスのど真ん中
ワザと壊して壊れ方を観察する#iosdc #a— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
初心者にもわかりやすく手順を踏んで説明してもらえたので、とてもありがたかったです#iosdc #a
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
ランチタイム
ランチ☺️ビビンバ#iosdc pic.twitter.com/iWfqgMPNd8
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
この時間利用して企業ブースをめぐる
SwiftUIブックほしくて、教えてもらいながらクイズ回答した←#wantedly #iosdc pic.twitter.com/hqbpPJfiuX
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
親指シフトユーザーなので、ローマ字入力じゃ勝てないです☹️☹️☹️ pic.twitter.com/8p8RYXXoHr
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019

どうでもいいけど参考までに笑
Swiftクリーンコードアドベンチャー ~日々の苦悩を乗り越え、確かな選択をするために~
この後のセッションのスライドです。本日はよろしくお願い致します!#iosdc #ahttps://t.co/tXeI5V82sa
— shiz(しず) (@stzn3) September 6, 2019
クリーンコード
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
ジェネリックのお話は初心者が文法面でもちょっと理解するのに時間かかるところですね。#iosdc #a
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
問題解決の一般的な手順を守ること、目の前の問題をきちんと提起すること大切ですね。#iosdc #a
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
画像処理における、UIImageとCGImageとCIImageの効果的な使い分け
発表資料です #iosdchttps://t.co/u1wObao3xb
— kotetu (@kotetu) September 6, 2019
アフィン変換は線形変換と平行移動の組み合わせ#iosdc #a
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
FatViewControllerを安全に書き換える方法が見つからなかったので、どういう痛みを許容するか考えた
iOSDC Japan 2019で『FatViewControllerを安全に書き換える方法が見つからなかったので(ry』という発表をします #iosdc – 📦田中、仙台に生きる📦 https://t.co/jQpi9OR72n
よろしく〜🤚
— ダンボー田中📦 (@ktanaka117) September 5, 2019
自動テストとクリーンアーキテクチャは切っても切り離せない関係#iosdc #a
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
「バグがない」ことの証明は悪魔の証明。すべてのテストをすることはできない。#iosdc #a
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
LTで私登壇しました
これからTrackAで16:20〜16:25に話すLTのスライドになります☺️#iosdc #a
LLDB debugger command po, p, and v https://t.co/Wo4FeEFJ6q
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
緊張しましたが、Twitterを見ている限り、いろんな方に「へー」と思っていただけたようで何より。
明日以降に、もう少し関連ネタをブログに投稿するつもりです。
(Qiitaに記事投下したことないので、Qiitaにも上げてみようかな)
iOSDC茶会
お話したり、ボドゲしたり
茶会参加するので皆さんお話してください☺️#iosdc pic.twitter.com/JpPcplwJne
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
私といっしょに茶会でコヨーテ、インサイダーゲームやってくださった方々ありがとうございました!! #iosdc pic.twitter.com/FzkT3nokbY
— クウルス (@Qoo_Rus) September 6, 2019
Day2(最終日)も楽しみます
まだまだ面白そうなトークが控えているので、最後まで楽しむことにします。
手抜きブログになってしまいましたが、詳しめの振り返りはまた改めてすることにします。
ではiOS開発者のみなさん明日もまたお会いしましょう!