どうも、アプリエンジニアで、京都のプログラミングスクールを主催しているクウルス(@Qoo_Rus)です。
プログラミングに関連したお仕事は、モニターに向かっている時間が長く、集中力をいかに高く持つかがすごく大切です。
私は少し前まで
と、趣味ど真ん中のゲーム音楽ばかり作業中に聴いていました。
しかし、やっぱり好きな音楽だからこそ、気がついたときには作業の手が止まって音楽に聴き入っていることって良くあるんですよね。。。
そこで、作業中はノイズや環境音を聴くように変えてみたところ、作業効率がグンと上がりました。
よく使われるノイズであるWhite Noiseの例です。(音量に注意!)
他にもノイズや環境音は様々な種類がありますが、
私は「myNoise」というアプリを使って用意しています。
スマホ用のアプリ、ブラウザで使えるアプリ
両方ともあるので、お使いの作業環境に合わせましょう!
Contents
myNoiseの使い方
myNoiseをインストール
ここからインストール。
もちろん無料です。
パソコンの方はこちらからどうぞ!
Background Noises • Ambient Sounds • Relaxing Music | myNoise ®
myNoiseの設定
ここからはスマホアプリの使い方に絞って説明していきます。
最初から無料で入っているノイズ・環境音は8つ
- White Noise & Co.(テレビの砂嵐音のようなノイズ)
- Binaural Beat Machine(バイノーラル音源のワンワンした音)
- Rain Noise(雨の音)
- Unreal Ocean(海辺のような音)
- Tibetan Choir(チベットのお坊さんの声みたいな音)
- Temple Bells(お寺の小さな鐘の音)
- Warp Speed(ワープしそうな音、SFチックな環境音)
- Spring Walk(森の中の環境音)
この8つの中にもたくさん種類があり、自由なカスタマイズが可能です。

アプリ立ち上げると、初期8種類の環境音が出てくるので、まずは「White Nose & Co.」を選んでみます。

すると早速ノイズが再生。
ノイズをいじるメーターは左の方をあげれば低音域が強くなり、右の方をあげれば高音域が強くなるようになっています。
ノイズを止めたいときは画面真ん中少し下の停止ボタンで止めましょう。
さらに!
好みのカスタマイズは、いくつか最初から用意されています。

真ん中のDefaultの部分をタップすると

- Random(ランダムでアプリがカスタマイズする)
- Scene(実際の自然環境に近いシーンでカスタマイズ)
- Color(カラードノイズで選ぶ。ブラウン、ホワイト、ピンク、グレイなど)
- Frequency(周波数を選んでカスタマイズ)
など。
最初はColorをいじってみてお気に入りのカラーを見つけてみるのがオススメです。
クウルスお気に入りのmyNoise
私が集中しやすい音は低音域が多めの音源ですね。
ノイズのカラーで言うと、ブラウンとグレー寄りが好きです。
特に好きな2つのノイズ、環境音をご紹介します!
White Noise & Co. – Color Grey

低音域が強めなのですが、中音域が抑えめなのであまり騒がしくない調整にされています。
基本スタイルはこれになることが多いですね。
Unreal Ocean – Color Brown

こちらは周りが騒がしくないときによく使います。
低音強い、中音ふつう、高音弱い、という調整になっていますが、ノイズ音と比べると騒がしさがマシなのでちょうど良いです。
自分のお気に入りのmyNoiseを見つけて作業に没頭
無料の範囲でもたくさんの環境音やノイズが用意されているので、きっと自分が集中しやすい音が見つかります。
また、myNoiseと組み合わせて「25分作業+5分休憩」を繰り返す「ポモドーロテクニック」を実践すれば驚くくらい作業に集中できますね。
